カメラ設定の中でこれまた明るさを調整する事が出来るのが「ISO感度」です。
シャッタースピード、F値(絞り値)にも左右される明るさですが、このISO感度も一緒に操作する事で自分が撮りたい写真を撮りやすくなるわけで。
基本的にはAUTOにしておけば問題ない部分ですが、一応原理だけは覚えておいて損はないので紹介しておきます。
スポンサードリンク
もくじ
ISO感度とは?
デジタルカメラは光を電子信号に変えて処理しており、これを増幅させる事が出来るんです。
簡潔に言うと「ISOの数字を大きくすれば、明るい画像に出来る」というわけになるわけですね。
ISO感度を上げると画像が荒くなる
もちろんISO感度を上げる事のデメリットも存在しておりまして、ISO感度を上げれば上げるほど、画像が荒くノイズが走るようになります。
ただしそこまで目に見えて荒くなるほどではないです。
よーく見れば荒れている事に気付くとか、そういうレベルのものになるのであまり意識しすぎる必要も実はありません。
ISO感度の数字
僕が先日購入した「Canon EOS Kiss x7」の場合はISO感度は以下の数字になっています。
- 100
- 200
- 400
- 800
- 1600
- 3200
- 6400
- 12800
簡単に言うと100が一番暗いけど綺麗に撮れて、12800が一番明るいけどノイズが走る…というわけですね。
ISO感度を上げるシーンは?
ISO感度を上げるべきシーンは、暗い所での撮影と言う事になります。
ですがそれ以上に意味が有るのはシャッタースピードやF値に影響を与えないためです。
ちょびっと例を挙げたいと思います。
動いている人を撮影したい時
動いている人を撮影したい時は、シャッタースピードを上げなければいけません。
シャッタースピードが遅いと動いている人はブレます。早くすればハッキリと撮影する事が出来ます。
ですがシャッタースピードは早ければ早いほど画像が暗くなります。そして明るくするためには遅くする必要があります。
その制約をなくすためにISO感度を上げます。そうすればシャッタースピードを早くしても明るい画像を撮影出来る…というわけです。
ただ繰り返しますが、ここに関してはIOS感度をAUTOにしておけば適切な数値に調整してくれるので問題ありませんよ!
動いている人を撮りたいならTvモード(シャッター優先)で撮影しISO感度をAUTOにしておけば良いわけです。
動いている人がブレない程度の速度は動いている速さによるので一概には言えません…。
暗い場所で明るくしてフラッシュを使わない
暗い場所で撮影する時もフラッシュを使えば良いんですが、素人は上手くフラッシュを使えません。
少なくとも僕は全然フラッシュを上手く使えません…(笑)
そういう人のためにISO感度を上げて、必要とあらばシャッタースピードを遅くしたりして明るさを変える事で対応する事も出来ます。
極力フラッシュを使わないなどの工夫をする際に使えますね。
スポンサードリンクISO感度の違いの例
というわけでもはや恒例ですが極端な画像を使ってISO感度の違いの例を紹介したいと思います。
今回は「f/5 1/15 46 mm」で固定してISOの違いを撮ってみました。参考にしてみて下さい。
えー恒例ですが極端な例になっておりますね…(笑)
それでも大まかな効果は見てわかると思います…たぶん(笑)
画質の劣化は大して気にならない
こんな感じで明るさに違いが出るのが主な効果です。個人的にはISOを高く設定しても「うわ!画質めっちゃ落ちた!」って感じた事はほぼないです。
よっぽど高画質にこだわりがあって、常に大きな画面で引き伸ばして見るぐらいじゃないと、そこまで差は感じないと思います。
総て揃って初めて明るさが変わる
カメラはF値、シャッタースピード、ISO感度の総てが揃って初めて明るさが決定します。
もちろん今現在写真を撮ろうとしている場所の明るさや、灯りの角度によっても差は出るのでそれらも総て考慮して決める事になります。
色々と設定を試してみて思うのは、やはり絞り優先のモードで撮影するぐらいの方が初心者的には楽なのかなー?とは感じました。
またISO感度の画質の違いですが、Googleフォトにぶっ込んだ画像をChromecastに飛ばして見てみたら、確かに100と12600ではちょっと差がある事を感じました。
でもめちゃくちゃ極端な例なので…それも「んー?確かに荒く見えるかな?」ってぐらいだったので…そう気にしないで良いんじゃないでしょうか…たぶん…(笑)
何にせよシャッタースピードやF値を決定する際に、ISO感度をAUTOにしておくと勝手に露出を適切にしてくれるので結構便利ですので覚えておくと良いと思いますよ~。