カメラを撮影する時に基本となるF値について今回は紹介したいと思います。
このF値について理解するとちょっとカメラについて詳しくなった気になれるので覚えておきましょう。
ちなみにこのF値について知った時に僕は「一眼レフが欲しい!」って思いました。
僕みたいにミーハーで「背景がボケた写真が撮りたい!」て思っている人はF値について覚えておきましょう。
これを知るとよけいに一眼レフや良いカメラが欲しくなります(笑)
スポンサードリンク
もくじ
F値(絞り値)とは?
F値とは絞り値ともFナンバーとも呼ばれるもので、簡単に言うと「レンズの開き具合が変わる」って事です。
F値が低ければ低いほど開いてある状態で、大きければ大きいほど絞っている状態という事になります。
数字が低い=開放
数字が大きい=絞っている
と覚えると楽かも知れません。最初は混乱しますよね…僕は混乱しました…(笑)
開くと光の通る量が増える
F値を変える事で光の通る量が変わる事になります。
F値を下げていくと光がよく入る状態になります。そのためシャッタースピードを早くする事が可能になるわけです。
シャッタースピードは早ければ早いほど暗くなり、遅ければ遅くなるほど明るい画像になります。
シャッタースピードについては詳しくはこちらの記事で。

カメラのシャッタースピードの違いと変化は?動く人を撮る時は早めで
画像の明るさにはF値とシャッタースピードの両方が関わっているわけです。正確にはISO感度も関わってきますが…全部やんけ…(笑)
ピンぼけをコントロール出来る
F値を操作する主な目的はこの光の入り具合による明るさ調整と、もう一つがピントです。
上手く撮影されたプロの画像で、背景がカッコよくボカしている画像を見かけた事はありませんか?僕はああいう画像が大好きでして…(笑)
それを可能にするのがF値です。F値が小さければ小さい程、豪快にぼかした画像を撮る事が出来ます。
つまりぼかした画像を撮りたい場合は、F値を低く出来るカメラ…またはレンズを購入した方が良い…という事になります。
F値を1.8とかにすると、本当に一部にしかピントが合わなくなるので、使い所は考えた方が良いので注意です。
F値によって画質も変化
絞る(F値を上げる)事によって画質を向上させる効果もあるようです。
単純にピントが合って見える範囲が広がる事になるので、それによって画像が綺麗に見えるようになります。
F値が低いと一部にしかピントが合わないので、F値を上げる事で全体にピントがあって綺麗に見えるようになるって事です。
ピンぼけを利用して焦点をハッキリさせるか、全体をしっかり見せて綺麗な景色を見えるようにするか…と言う違いを作り出す事が出来ると言うわけです。
F値でボケさせる
F値を変える目的の一つはやはり背景をボケさせる事だと思います。
F値を変える事で被写界深度をコントロールする事になります。ではその被写体深度とは何か?実際に画像を使って紹介したいと思います。
背景をボケさせたいのか、それとも全体をハッキリさせて映すのか、それを時と場合によって切り替えるためにF値を操作する事になります。
F値を下げて撮影したピンぼけの比較
困った事に僕が持っているレンズはしょせんデフォルトのレンズなので…F値が3.5しか下げられませんでした。F1.8のレンズとかで比較を撮れたら一番だと思うんですが…。
配置は上から見てこのようにしました。こうするとどこにピントが合っているかわかりやすい…はず…(笑)
とりあえず撮って見たので紹介したいと思います。同じカメラの位置でF3.5にしてピントだけずらした画像です。連続で行きます。
さて、各々どこにピントが合っているかわかりましたか?
わかりやすくGIFで映像にしてみました。
これがF/3.5で撮影した場合の違いです。もっと低いF/1.8の画像も撮りたい…ついでだから単焦点レンズが欲しいです…(笑)買ったら追記しておきたいと思います(笑)
F値を上げて撮った比較
敢えて極端にするためにF/22で撮影した画像を今回は紹介したいと思います。今度はどこにピントが合っているか、その違いについてわかるでしょうか?
上記した画像に比べると、全体にピントが合っていて全部がハッキリ見えるのがわかりますか?
ってわけでこれもGIFにしてみたのでチェックしてみて下さい。
まぁ見ての通り全然大差ないですよねちょっとピントずらしたぐらいじゃ…ただシャッター押した時にちょっと動いちゃったみたいで…そこの差があるのは申し訳ないです…。
何にせよ素人目で見るとこういう差があるよって話しでございます。F値が低い方がピントを集中させる事が出来ますよね。
またこれ絞り優先モードで撮ったんですが、ISO感度やシャッタースピードが色々ズレてるのも面白いですよね。
これ実はF値を変える事でシャッタースピードが変わるんですよ、面倒ですね。
F値とシャッタースピードはセット
結局全部の設定に言える事なんですけど、シャッタースピードも同時に変更する事になります。
F値を下げれば下げるほどシャッタースピードは早く、上げれば上げるほどシャッタースピードは遅くなるのです。
絞りを絞るほど光の入る量が減るので、シャッタースピードも長くしないと光が足りなくなるという事なんですね…。うーん面倒ですね!(笑)
だから結局F値もシャッタースピードもセットで考える必要があると言うわけです。ええ、最初の頃にマニュアルで頑張ってたらここがいまいちわからなくて混乱しましたよ…(笑)
こういう基本を最初に覚えておくのはやっぱりカメラでも大事なんじゃないかなぁ…と思います。僕は勉強してもまだまだ下手です、ワッハッハ!
スポンサードリンクマニュアルモード以外はあまり気にしなくて良い
絞り優先モードでF値を変える場合は、Avモードはセミオートに値するモードなので、明るさについてはあまり気にする必要がありません。
今回の僕がそうだったように、シャッタースピードやISO感度は自動で設定してくれているからです。
ただ頭のどこかに「F値を変える事でシャッタースピードも変えないと明るさの調整が利かない」って事を覚えておくと良いのかも知れませんね。
知らないうちにシャッタースピードが落ちてて「なんでこんな手ブレした??」ってビックリする事もあるかもしれませんよ!…ええまぁ僕がやった事あるんですけど…(笑)
僕みたいな初心者が同じ道を通るかも知れませんのでお気をつけて!(笑)
ボケは望遠ズームレンズでも再現可能
この記事を公開したらTwitterで「ボカすのは望遠ズームレンズでもやれますよ~」ってアドバイスを受けたので早速やってみたから追記しておきます。
室内撮影だと望遠ズームレンズは使い勝手が悪いんですが、ちょっと頑張って撮影してみました。
見ての通り上記画像とは全くボケの強さが違いますよね。もはや背景は歪み過ぎて何もわかりません。
ピントを変えれば後方にも合わせる事が出来ます。これこれ…これをやりたかったんですよ一眼レフでは…(笑)
ちなみにこれ、僕が購入した「CANON EOS Kiss x7」のダブルズームキットでついてきたレンズです。
これでも十分ぼかす事が出来るので…こりゃ外に出たらこのレンズ使うしかないな…!とワクテカしています。近いうちに出かける予定を作ったのでガンガン活用するつもりです!
ってわけで一眼レフでのボケを作りたい人は望遠レンズを使うのも良いっぽいですよ~。
スポンサードリンクF値も奥が深すぎてヤバい
まだF/1.8などのレンズを持っていないので…偉そうな事は書けませんが、とりあえず現状僕が持っている環境だとこういう表現が可能になっているようです。
これをもっと上手い人が撮影すれば全然違う表現になるんでしょうけど…ド素人だとこれが限界です…(笑)
やはり素人としてはボケさせた画像を撮ってみたかったので、それを考えると一眼レフを買ったとしても単焦点レンズとかでF値が低いのを買った方が良いのかなー?って今回思いました。
とりあえず沢山撮ってみてもっと勉強するまで我慢我慢…。
またF値の低い単焦点レンズとかも買えるように色々と頑張りたいと思います…そのためにはこのブログも沢山書かないとね…(笑)